ハムスターは想像以上に夜行性だった!人間とは昼夜逆転

キンクマハムスター2匹がホィール(回し車)を走っている ハムスターの特徴や野生の習性

ハムスターは夜行性だということは、漠然とは知っていましたが、いざ飼ってみると、想像以上に夜型でした

実際に飼ってみてわかったハムスターの夜行性について紹介します。

 

スポンサーリンク

「ハムスターの1日のスケジュール」を知ると、どれだけ夜行性かがわかる

ハムスターがかじり木で遊ぶ

ハムスターがどれだけ夜行性であるかは、「ハムスターの1日」を見ればよくわかります。

時間 ハムスターの行動
6時ごろ ハムスターが寝始める時間
13時〜16時 基本寝ているが、たまに水を飲んだり、エサの残りを食べに来る
18時ごろ ボーっと起き始める
21時ごろ 活動開始
22時〜1時ごろ 回し車を回り続ける
1時〜6時ごろ エサを食べたり、回し車を回ったりしている
6時ごろ 夜明けとともに就寝

朝の6時頃寝て、夕方から起きたり寝たりして、21時(夜9時)ごろから本格的に活動します。

これを見てわかることは、人間と昼夜が逆転しているといういことです。

夕方にたまに起きてくる時に、ケージ内のフンの掃除をしたり、簡単に遊ばせたりすると、その後はまた寝て、夜の21時〜22時ごろから再び起き始めるという流れです。

特に飼い始めの頃は、ほとんど寝ています。1週間から2週間ほど飼うと、成長により起きている時間が少し増えます。

 

ハムスターが夜行性なのは、野生の習性が残っているから

キンクマハムスター2匹がホィール(回し車)を走っている

ハムスターはなぜ夜行性なのでしょうか?その理由は野生の習性が残っているからです。

野生のハムスターは、体が小さいので色々な生き物に狙われます。そのため誰もが寝静まった夜中に行動していました。

夜になると驚くほどの距離を走り回っては、エサを見つけ頬袋(ほおぶくろ)に入れ、次のエサを探して行きます。最後は穴を掘って巣穴に隠しています。

あんな小さな体で1日10kmほど歩くそうです。ビックリですね。

このような夜中に行動する習性が、今でも習性として残っています。

 

ハムスターの夜行性は、子供には楽しめず、仕事をしている人には最適

家(巣箱)で寝ているハムスターの横にフンやエサがある

ハムスターはあれだけ可愛くて癒やされるのに、起きている時間が人間と逆転しているため、その可愛らしさの全てを知ることができないのが難点です。

子供にハムスターが夜行性であることを理解させる必要がある

子供がハムスターと遊びたいのに、ほとんど寝てばかり。

夕方にエサやりや掃除をする時がふれあいタイムですが、まだ眠そうで、すぐに寝てしまいます。

ハムスターが完全に目覚めるのが21時ごろになるので、子供が寝る時間にやっと本格的な行動になります。

子供が強引に起こしたりするとハムスターにはストレスになり、平均寿命まで生き続けることが難しくなります。

そのため、子供にハムスターの夜行性についてを理解させる必要があります。

未就学児童よりは小学生の方が理解できるかと思います。

 

仕事をしている人や夜型人間にはハムスターを飼うのに適している

仕事をしている人は、朝起きて仕事に行き、夕方もしくは夜に帰宅します。

出勤している時間帯はハムスターは寝ているので、特にお世話をする必要はありません

ハムスターが活動を始める時間になると、人間の帰宅時間になるので、丁度エサをあげたり、掃除をすることができます。

 

ハムスターの特徴や野生の習性」に戻る

タイトルとURLをコピーしました